※この文章は鐘下氏が「テアトロ」(1993年2月号)に書いたものです。

わが青春の「大通茶館」

鐘下辰男

 北海道の帯広市……その帯広市の中心を通る国道236号線、通称大通りと言われる道沿いに、その名も『大通茶館』という名の喫茶店がある。十数年前、当時高校生だった僕は、よくこの喫茶店にお世話になった。何をするでもなく、一人ふらふらと学生服に身を包み、ガラス張りの入り口を押し開け、とびきり旨いコーヒーを飲みながら、そこで時間を潰す訳だ。その喫茶店は当時、お世辞でも流行っているとは言えず、高校生ながらよくやっていけるなあと僕は思っていた。それと言うのもこの喫茶店はいつも常連客が巣くっており、とてもじゃないが一見さんが気軽にコーヒーでも飲もうといって入れるような店ではなかったからだ。それというのも、マスターが劇団を主宰している関係上、その劇団員達や、大学(帯広畜産大学)の劇研のメンバー、僕のように高校演劇をやっていた者、演劇部OB、又芝居に限らず、映画の自主上映会の委員や、中には焼き物をやっている人等が何をするでもなくそこにたむろし、一風変わった、どこかしら怪しげな雰囲気を漂わせていたためであろう。店の本棚には、当時の僕にとって、中央の演劇界を知る、唯一のバイブルであった。今は亡き『新劇』のバックナンバー(『テアトロ』もあったが)も並んだりしていて、東京に出て来るまでの三年間、僕にとってその『大通茶館』は、演劇に関する『情報交換の場』であり、正に文化の中心地だった訳だ。さて、その『大通茶館』だが、その店は一度公演が近づくと、営業後、『稽古場』となり、又、稽古以外にも、その演目に関しての『討論の場』にもなり、又は演者各自の演劇に対する考え方、その『公開の場』にもなり、あるいは酒を交えての、『酔狂の場』にもなり、そういった様々な『場』をへて、最終的に本番当日、そこは、『劇場』となる。『大通茶館』が、看板に喫茶&シアターと銘打たれているのはそこに理由がある。今から思えば、僕はこの『劇場』から、様々なことを学んだような気がする。もしも演劇にあるイロハがあるとするならば、僕はほとんどの演劇のイロハをここから得て来た。それは東京に出て来て学んだ、演劇の方法論(新劇でいわれる俳優修行のようなもの)では決して得る事の出来ないものであった事は確かだ。それは、帯広という地方の演劇人にとって、その『大通茶館』が、ある共有できる『場』であったという事である。しかもそれは決して統制された『場』ではなく、普段、様々な人達が自由に出入り出来、お互い自由に話し合える『場』であったという事だ。しかし、現在東京には、このような演劇人にとっての自由な『場』がはたしてあるだろうか。
 確かに『劇場』は多い、バブルのツケかなにか知らないが、いたる所に劇場が建っている。しかし東京では、その『劇場』と名の付く多くの『場』が貸小屋であり、こちらがある一定の金銭を支払い、その『場』を通り過ぎるにすぎない。つまり僕等にとって『劇場』とは、自分達の作品を披露する単なる『箱』でしかなく、そう認識する事で、僕等はその『場』が持つ、あるエネルギーを生み出す可能性というものを最初から拒否している事になる。この頃は、いたる所で演劇文化の衰退を問題にする人に出会う事が多いが、これは一つには、演劇人同志の、ある共有できる『場』がないのが原因だと僕は考える。元来劇団というものは非常に排他的な運営の仕方をしてきた。そのつけが、今問題にされている二国問題等にも反映されている。本来、『日本の演劇界』という理屈が存在していなかった所に、無理やり、演劇界としてはその提案には賛成出来ない等と御託を並べた所で、その意見にどれだけの実態があるというのか、甚だ疑問だ。それでも彼等は一応日本の演劇界という体裁を作る為に、『組織』という名の美名をもって対抗しようとしている。そして、『組織としての日本の演劇界の代表』なるものをでっち上げるために、僕等のような小さな集団にまで、協議会に参加するよう勧誘の手を伸ばしている。あなたの真意が分からずに、何で同席出来るのか。『組織』をする前に、僕等にはしなければならない事がある筈だ。それはお互い『何故演劇なのか』的な事を確認しあう事だ。そのためにそれを確認しあう『場』を作る事だ。決してそれは『組織』する事ではないと僕は思う。この前『アゴラ劇場』で、協議会とは別の、二国をテーマとした連絡会が行われた。この問題を機会に、すこしでも僕等は、お互いを知る努力をしてもいいのではないかとふと思う。そして、それに対し、先のアゴラ劇場のように、『劇場』というものが単なる『箱』ではなく、何らかの『場』としての機能を成していけば、少しは未来も見えて来る気がしてならない。それこそ二国が謳っている『現代舞台芸術の創造活動を推進』するためにもだ。あの『大通茶館』がそうであったように……

 

● 第5回公演へ

● 戻る

●表紙へ戻る